皆様こんにちは!
船橋市交通事故治療・むちうち.netです。
先日の豪雨の影響で各地に大きな被害がもたらされました。
いまだ体調不良を訴える方や行方不明の方もおられ、とても心配な状況ですね。
これからまだまだ台風シーズンもきますので、お気をつけくださいね。
さて、本日は自転車の道路交通法改正の14つの違反項目の中でも
ブレーキ不良の自転車運転についてお話をさせていただきます。
ブレーキは道路交通法で下記のように定められています。
「前輪と後輪を制動する」
「時速10kmで乾燥した平坦な舗装路面で走行した際の制動距離が3m以内である」
自転車のブレーキの仕組みは、ブレーキのレバーを引っ張ると、
ブレーキレバーについているワイヤーが引っ張られるます。
そのことによってアームと呼ばれるブレーキシューを固定している金属部分が作動し、
車輪に触れるゴムの部分のブレーキシューが当たることでスピードが落ちるのです。
この4つの機能がスムーズに作動していることでブレーキは正常に作動するのです。
また、いわゆるブレーキが装備されていない自転車
「ピスト」
「BMX」
「ビーチクルーザー」
と呼ばれる自転車も摘発の対象となります。
基本的に、ピストと呼ばれている自転車にはブレーキがついていないものが多く、
主に競技用として用いられている自転車です。
(最近ではブレーキ装備がされているものも販売がされていますね。)
このようにブレーキに問題のある自転車は、時には命に関わる重大な事故へと発展してしまう恐れもありますので、
自転車に乗られる際には、定期的にブレーキの動作を調べ安全に乗車することがとても大切なのです。
船橋市交通事故治療・むちうち.net
交通事故相談専門ダイヤル
0120-934-799

2017年09月26日
交通事故の慰謝料…大体どれくらい受け取れる?
2017年09月19日
交通事故治療のおける患部の痛み改善について
2017年03月01日
子供の交通事故にご注意ください|船橋市
2016年12月28日
2016年10月末までの交通事故|船橋市
2016年12月12日
交通事故による脱臼|船橋市
